雨どい交換

雨どい交換

雨どい工事:8,000円〜

雨どいの破損や劣化にお困りの方は、
スルガ住研にお任せください!

雨どいは、強風で外れたり、稀に雪が降ると、重みで変形、落下したりと、何かと自然災害の被害を受けやすい箇所です。

多少変形したくらいでは問題ありませんが、つまりなどによる排水不良など、雨どいが正常に機能しないと、雨漏りリスクがぐっと上がります。

雨どいは実は、家を雨から守る重要な役割を果たしているのです。取り付けする材質によって費用が変わります。

屋根のアイコン

雨どい参考価格

塩化ビニール

1,500円/m~

軽くて安価なため、雨どいの中で最も多い材質で広く普及しています。

合成樹脂

2,500円/m~

金属製には及びませんが、耐久性に優れています。

ガルバリウム

5,000円/m~

錆びにくく耐久性があることから、近年注目されるようになった素材です。

12,000円/m~

他の素材に比べて耐用年数が圧倒的長いです。

雨どい修理・交換について

1.雨どいの取付部分の基礎まで確認

雨どいの修理をする際、金具の調整をすることがありますが、金具を取り付けている肝心の鼻隠しが腐食していたりすると、十分な強度が保てず、数年で雨どいが外れることもあります。
当店では、金具の設置場所の強度をすべて確認し、基礎が劣化している場合は、基礎の補修まで行うことができます。

2.雨どい・金具の撤去、交換

既存の雨どいと金具を取り外し、新しいものに交換します。
雨どいを設置する際には、雨水がスムーズに地上に流れるようにするために傾斜をつける必要があります。
もし、この作業を怠ってしまうと雨水がうまく流れず、雨どいから雨水が溢れ出してしまいます。多くの雨どいは雨水の流れに逆らわないように、右下がりか左下がり、または「への字」で設置しています。

3.修理後は水を流してテスト

修理後にスムーズに水が流れるかテストを行います。
スムーズに水が流れることを確認して、雨どい修理工事の完了です。

お家にピッタリな雨どい選びを!

当店オススメの雨どい

一般住宅に広く普及しているスタイルです。半円形は最も合理的に雨水を集める形状なので、瓦屋根にフィットします。

軒の出がない屋根にも違和感なく納まるデザインです。縦長の箱型形状が屋根や壁との一体感を実現します。

シンプルと深みを同調させて高級感あふれるデザインに。様々な住宅タイプに溶け込み寄り添います。

落ち葉除けネット

雨どいに落ち葉やごみが蓄積するのをカバーできるのが、「落ち葉除けネット」です。これを取り付けることで、大きなごみは入ってきませんので、よほどのことがない限り、雨どいが詰まることはありません。

落ち葉除けネット敷設:4,000円/m~

鳥よけネット

屋根に太陽光パネルを設置している方は、鳥よけネットの設置も対応いたします。太陽光パネルと、屋根の隙間に鳥が巣を作るのを防ぐことができます。手軽に設置できますので、お気軽にご相談ください。

鳥よけネット敷設:8,000円~

雨どいの名称と、よくある症状

家の屋根や外装には、雨水の侵入を防ぐための設計がなされています。屋根に降った雨水が流れ、雨どいに集められ、集水マスからたて樋に入り、地面に排水されます。

雨どいが割れたり、詰まったりすると、一か所に集中して雨水があたり、外壁の特定の箇所だけが劣化が進行することもあります。

雨漏りの原因の約半数は、壁からの雨漏りです。雨どいを定期的にメンテナンスして、余計な雨漏りの原因を作らないようにしましょう。

雨どいが正常な機能を果たさなくなると、通常は雨水がかからない外壁に雨水がかかるようになり、その外壁から雨漏りが発生する場合があります。

また、排水不良などでベランダの排水が悪くなると、ベランダからの雨漏りに、地面に雨水が直接落ちることによって、泥などが跳ね、はねた泥が徐々に腐食を進行させることもあります。

そのほかにも、家の基礎が緩くなったりと、様々な症状を誘発するきっかけになります。

外壁から雨漏り

ベランダの雨漏り

排水不良

雨漏り修理についてはこちら

雨漏り点検修理

コメント

コメントする

CAPTCHA