屋根材「パミール」

こんにちは!事務担当スワです。

今日は屋根材パミールのお話しです。
パミールとは、1996年から2008年の間にニチハより製造された屋根材(スレート屋根)です。
パミールは、7年で剥離がはじまり10年でボロボロになるほど耐久性に問題があり、現在は製造中止になっています。


当時、有害な建材と認定されたアスベストに代替できる製品開発が急がれており、長期使用の検証が不十分なままパミールが販売されてしまいました。

現在もパミール屋根の住宅が多く見られ、裁判やクレームも多数報告されています

もしご自宅の屋根が「パミール」使われているとわかった場合には、早めの対策が必要です。

  • 専門業者へ相談、屋根の状況を診断し、適切な対策をお勧めします。
  • パミールの場合塗装はできません。カバー工法や葺き替え工事が必要となることが多いです。

下記が代表的な「パミール」の問題点です。

【表層剥離】

【釘の頭が溶けてなくなり屋根材落下】

こちら2件の屋根材は弊社が扱った案件となりすが、茶色い屋根は塗装して3年が経過し、この様な事態となってしまいご相談をいただきました。

この2つの様な症状がでてきてしまうと、台風や強風で落下したり飛んでいってしまったりと、通行人の方や駐車しているお車、ご近隣様などにご迷惑が生じてしまいます。

「パミール」は見た目スレート屋根で、屋根に詳しくない塗装屋さんは塗ってしまいがちな屋根材ともいえますので、ご自身の屋根材がパミールかどうかを知っておく事も必要ではないかと思います。

ご心配な方はお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

スルガ住研のアバター スルガ住研 代表 馬木 拓也

当店は、三島のこの地で、創業15年以上、屋根と外壁のリフォームをご提供しておりますが、『お客様に、正しいリフォームをご提案する』という信念のもと、お客様のお住まいが⾧く、快適に住まえるよう、正しいリフォームをご提案しております。屋根や外壁の修理、リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
お客様目線で、丁寧にご説明させていただきます。

目次