静岡県田方郡函南町 屋根から雨漏りしているためコロニアルの上にカバー工法でシルキーG2を重ね葺き工事 

工事内容 屋根工事
目次

「コロニアル」の上にカバー工法で「シルキーG2」を重ね葺き工事 

施工前 現地調査 ご提案

雨漏りのご相談があり現地調査に伺いました。ドローンで屋根の状態を確認しましたが、屋根材は化粧スレートのコロニアルという商品で割れなどの破損部分が数十枚発生していました。室内に長期的な雨漏りが発生していた為お施主様ご自身で天井材を外している状態でした。屋根裏を確認すると野地板に数か所の雨染みが見られ、新築から長年経過していることからルーフィングの耐用年数が過ぎてしまっているため防水できずに雨水が通過し野地板まで雨が染みてしまっている状態でした。築年数も40年を経過しているので下葺き材のルーフィングの寿命と考え全面的なカバー工法での雨漏り補修をご提案させていただきました。

棟を撤去してルーフィングを張っていきます。

初めに干渉する棟を撤去していきます。棟板金を外して棟下地も撤去していきます。築年数が経過していればしているほどこの棟下地が腐っている場合が多いいです。

役物を取り付けて本体「シルキーG2」を張っていきます。

軒先部分とケラバ部分に役物板金を取り付けて、本体「シルキーG2」の一枚目を軒先水切りの上に張っていきます。ドーマー廻りは捨谷板金を始めに施工してから本体を張っていきます。

棟を取り付けて壁際雨押え板金を取り付けていきます。

本体を張り合わせた部分に棟下地・棟板金を取り付けます。最後に壁際の雨押え板金を取り付けたら完成となります。

完成です。

色は鮮やかなグリーンで施工しました。雨漏りも治りお施主様には大変喜んでいただきました。

この度は弊社に工事のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事を書いた人

スルガ住研のアバター スルガ住研 代表 馬木 拓也

当店は、三島のこの地で、創業15年以上、屋根と外壁のリフォームをご提供しておりますが、『お客様に、正しいリフォームをご提案する』という信念のもと、お客様のお住まいが⾧く、快適に住まえるよう、正しいリフォームをご提案しております。屋根や外壁の修理、リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
お客様目線で、丁寧にご説明させていただきます。

目次