静岡県三島市 雨漏りしている化粧スレートに部分的なカバー工法でシルキーG2を重ね葺き工事

工事内容 屋根工事
目次

「化粧スレート」の上に「シルキーG2」を重ね葺き(雨漏り箇所部分工事)

雨漏りのお問い合わせがあり現地調査に伺いました。最初に室内の雨漏り状況を確認し、次にドローンで屋根を調査していきます。雨漏りが発生している部分の屋根材は特に割れや欠損はありませんでした。築40年以上経過していることもあり化粧スレート(一次防水)の下に敷かれているルーフィング(2次防水)が劣化して雨漏りが発生していることがわかりました。お施主様のご要望が現在発生している雨漏りを止めるというご要望でしたので2面をカバー工法にて雨漏りを止めるご提案をさせていただきました。

棟を撤去し、ルーフィングを張っていきます。

施工する部分の棟板金を外し下地を撤去します。全体に粘着層付き改質アスファルトルーフィングを軒先から順に張っていき、反対面は今回施工しないのではみ出ない範囲までルーフィングを張っていきます。

役物を取り付け、屋根材本体「シルキーG2」を張っていきます。

軒先板金・谷板金・棟捨て板金を取り付けたら、屋根材本体「シルキーG2」を軒先から順番にしっかりとビスで留めていきます。

棟を取り付けていきます。

本体と本体を突き合せた棟部に金属製の棟下地を取り付けます。この棟下地を取り付ける前に予め止水材のエプトシーラーを挟んで下地を本体に取り付けます。その上に棟板金を固定するための木材を通しますが、雨水に触れにくい設計になっていますので木材が腐りにくいです。最後に棟板金を被せたら完成になります。

完成です。

綺麗なグリーン色で完成しました。全体の美観よりも雨漏りを止める事を最優先に考えるお施主様にはこの部分的なカバー工法は雨漏りも解決して大変喜んでいただける工事となっています。

この度は弊社に工事のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事を書いた人

スルガ住研のアバター スルガ住研 代表 馬木 拓也

当店は、三島のこの地で、創業15年以上、屋根と外壁のリフォームをご提供しておりますが、『お客様に、正しいリフォームをご提案する』という信念のもと、お客様のお住まいが⾧く、快適に住まえるよう、正しいリフォームをご提案しております。屋根や外壁の修理、リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
お客様目線で、丁寧にご説明させていただきます。

目次