建設業許可 静岡県知事許可
(般-01)第38209号
静岡県伊豆の国市 屋根重ね葺き工事 化粧スレート→天然石付き合いガルバリウム鋼板「セネター」破風板板金巻き工事
工事内容 | 屋根工事 |
---|
化粧スレート→天然石ガルバリウム鋼板「セネター」
施工前 現地調査 ご提案
築年数が30年以上たち屋根や破風板などが古くなりそろそろリフォームをと、ご相談をいただき、現地調査に伺いました。ドローンで屋根を診断しましたが、大きな破損等はみつかりませんでしたが、下葺きの防水シートの寿命がそろそろくる事もふまえて、この先数十年と雨漏りさせないためにも、塗装ではなく新しい屋根材をカバー工法で既存の屋根の上に葺くご提案をさせていただきました。破風板は傷みが進んでいたので板金を巻いて補修するご提案させていただきました。
下準備をしていきます(木の伐採・屋根清掃)
足場を設置後、工事の妨げとなる木を伐採する許可をお施主様からいただき屋根にかかる枝を切らせていただきました。既存の屋根に厚く張り付いていた苔をスクレーパーでそぎ落とします。厚い苔がついたまま施工すると凹凸ができてしまうため大切な作業です。
棟を撤去しルーフィング(防水シート)・役物を取り付けていきます。
棟包板金を外し棟下地を解体します。ルーフィング(防水シート)を張り軒先水切り、ケラバ板金を取り付けていきます。
屋根材本体「天然石付きガルバリウム合板」をはっていきます。
本体を軒先から1棟に向かって枚1枚順番に張っていきます。今回の屋根材の色は3色あるうちのティーク(ブラウン)になります。
棟・ケラバカバーを取り付けていきます。
ケラバに天然石付きのカバーを、棟には天然石付きの棟包みを取り付けていきます。
完成です。
最終確認をして屋根は完成となります。
光の加減で違う色に見えてしまいますが全て同じ色の屋根材です。
破風板に板金を巻いていきます。
傷みが進むと塗装をしてもすぐに剥がれてしまい、木も腐ってくるので上から板金を巻いていきます。予め破風板の寸法をはかり、作業場所で取り付ける板金を作成し、現場で取り付けていきます。色はモスグリーンです。
とても綺麗に仕上がりました。
最後までご覧いただきありがとうございました。