建設業許可 静岡県知事許可
(般-01)第38209号




工事内容 | 屋根工事 |
---|
雨漏りのご相談があり現地調査に伺いました。和風のお宅で2階は瓦葺で1階は銅板で一文字葺きを施工されていました。今回の雨漏りは1階の銅板部分からの雨漏りで、傾斜が緩勾配のため長年にわたり水はけが悪く下葺き材のルーフィングが痛んでしまって雨漏りが発生しているようでした。下地の木材も部分的に傷んでいる状況でお施主様が防水テープで補修をされている状況でした。昔の一文字葺きはあまり勾配を気にせず緩勾配でも施工されていることが多く、雨漏りのご相談を沢山いただく屋根材です。構造用合板で下地を補強して、緩勾配でも施工可能な立平葺きのご提案さ
せていただきました。
緩勾配(かんこうばい)とは、屋根の傾斜が3寸勾配(約16.7度)以下の屋根を指します。緩勾配の屋根のメリットは傾斜がないので足場を組まなくても作業できる場合や屋根の施工面積が小さくて済むので材料費や施工費が安く上がります。デメリットでは傾斜が少ないので水はけが悪くなり雨漏りが発生しやすく屋根材の劣化が早まります。また屋根材の制限がありたて葺きでの施工になります。
ベランダを一時撤去して、構造用合板を垂木に留めていきます。
軒先からルーフィングを張っていきます。
役物のケラバ唐草・軒先唐草を取り付けたら本体の「立平」を張っていきます。
立平葺きはガルバリウム鋼板でできているので軽く地震に強い屋根材です。最近新築でもよく見かける屋根材になります。一番低い軒先から一番高い棟までが1枚のつなぎ目のない屋根材になっていますので止水性が高く勾配(傾斜)の緩い屋根に施工できるのが大きな特徴です。
棟下地を本体の突き合せ部分に取り付け棟包みの板金を被せます。最後に壁際の雨押え板金を取り付けたら完成です。
セリオスプライムのダークブラウンで施工しました。和風の屋根にも違和感なく落ち着いた風合いになりました。
この度は弊社に工事のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
当店は、三島のこの地で、創業15年以上、屋根と外壁のリフォームをご提供しておりますが、『お客様に、正しいリフォームをご提案する』という信念のもと、お客様のお住まいが⾧く、快適に住まえるよう、正しいリフォームをご提案しております。屋根や外壁の修理、リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
お客様目線で、丁寧にご説明させていただきます。
相見積りでも遠慮なくどうぞ!
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
三島市 | 沼津市 | 熱海市 | 富士宮市 | 伊東市 | 富士市 | 御殿場市 | 下田市 | 裾野市 | 伊豆市 | 伊豆の国市 | 田方郡函南町 | 駿東郡清水町・⾧泉町・小山町 賀茂郡東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町
その他エリアもご相談ください!