静岡県田方郡函南町 落ち葉よけ設置 化粧スレートの上にカバー工法でガルバリウム鋼板シルキーG2を重ね葺き工事

工事内容 屋根工事 雨樋工事
目次

落ち葉よけ設置・「化粧スレート」の上にカバー工法でガルバリウム鋼板の「シルキーG2」を重ね葺き

施工前 現地調査 ご提案

雨が降ると雨樋からバシャバシャと大量の雨水が落ちてくるとご相談があり現地調査に伺いましました。ドローンで現状を確認したところ雨樋に沢山の落ち葉が詰まっている状況でした。以前に雨樋の集水器部分にだけ落ち葉の詰まり対策でメッシュ状のネットを取り付けていましたが、詰まりは防げていませんでした。今回は全体的にポリネットという落ち葉除けネットを敷き詰めていくご提案をさせていただきました。屋根の状態ですが、「ニューコロニアル」という商品で割れや破損もほとんどない状態でしたが、築年数が40年を越えていたため足場を設置するついでに屋根もカバー工法でリフォームしたいとのご要望でしたので「シルキーG2」をご提案させていただきました。

棟を撤去し、ルーフィング張り、役物取り付けていきます。

一番はじめに既存の本棟を撤去します。軒先からルーフィング(防水シート)を上に向かって張っていき、役物板金の軒先水切り板金とケラバ板金を取り付けます。

本体を張っていきます。

本体の「シルキーG2」を軒先から順番に張っていきます。この商品は1820㎜の長さの物をビスを使って屋根の下地に留め付けていきます。

棟を取り付けていきます。

棟の木下地を取り付けたら樹脂下地を取り付けます。樹脂下地に棟板金を取り付けたら完成です。

完成です。

今回の色はダークブラウンです。

「枯れ葉よけ」設置完成

ポリネットを軒樋の中に入れステンレス製の針金で留めていきます。落ち葉が雨樋に入りにくく落ち葉は外に落ちるようになっています。

この度は弊社に工事のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

スルガ住研のアバター スルガ住研 代表 馬木 拓也

当店は、三島のこの地で、創業15年以上、屋根と外壁のリフォームをご提供しておりますが、『お客様に、正しいリフォームをご提案する』という信念のもと、お客様のお住まいが⾧く、快適に住まえるよう、正しいリフォームをご提案しております。屋根や外壁の修理、リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
お客様目線で、丁寧にご説明させていただきます。

目次